◆Homeへ | ◆通販ご利用の手引き | ◆買い物かごの確認 |
パワーボックスプロ説明資料 日新薬品工業株式会社
What‘s Creatin? (クレアチンとは?)
クレアチンは、アミノ酸から合成される筋肉中のエネルギー物質
クレアチンは1835年シェブロイルが赤身肉から発見し、1926年シャヌタンとギーが筋肉中に貯蔵されることを見出しました。クレアチンは肝臓等でグリシン、アルギニン、メチオニン等のアミノ酸から合成されます。合成されたクレアチンは筋肉内に取り込まれ、リン酸と結合して、クレアチンリン酸(CP)として貯蔵されます。クレアチンリン酸(CP)は、脊椎動物の筋肉エネルギー物質であり、ヒトの筋肉中にも含まれていて重要な働きをしています。
クレアチンは体内のエネルギー源であるアデノシン3リン酸(ATP)をバックアップする。
せきつい動物の運動エネルギーはアデノシン3リン酸(ATP)の分解によって得られています。クレアチンリン酸(CP)は筋肉内でATPのバックアップ物質として重要な役割をはたしています。
ATPからリン酸が離れてエネルギーを放出してパワーを発揮しADP(アデノシン2リン酸)になると、そのADPにCPがリン酸を与えて、ATPに戻し、再びパワーを発揮出来るようにします。このエネルギー産生系をATP−CP系と呼び、発揮されるパワーはハイパワーと言われています。
クレアチンは、疲れの原因となる乳酸の生成を抑えます
乳酸が生成するような無酸素的な運動を行うと、発生した水素イオンによって筋肉が酸性になってアシドージス※を起こしてしまいます。クレアチンは水素イオンを緩衝する作用がありますので、乳酸の生成を抑え、ハイパワーを繰り返します。
※
※:乳酸の生成、水素イオンの蓄積により、筋肉pHが酸性に傾くこと。このような状態では、運動を持続することが困難になります。
クレアチンは運動能力を持続します
1992年のハリスほかの研究により、クレアチンを摂取することにより筋肉中のクレアチン濃度が高まることがわかっています。1994年のゼーデル屋ォほかの研究では、一日20gのクレアチンを6日間続けることにより筋中濃店を20%以上増加させることが衆来ると言われています。また、殊にスジタリアンには劇的な効果あると言われています。クレアチンを20g摂取するためには、肉の場合には4kg以上を食べる祁算になります。1996年のクレイダーほかの研究によって、クレアチンを摂取して運動を続けると体愁が増加するが、それは筋肉!・・・=除脂烹体愁゛の増加によるものであると言う結果が衆ています。>
名 称:アミノ酸加工食品
品 名:パワーボックスプロ
配合成分:クレアチン、白糖、ビタミンC、アミノ酸類(L−アルギニン、L−塩酸リジン、グリシン、L−メチオニン)、プロポリスエキス、香料
お召し上がり方:最初の1週間は1日5包〜7包位を、その後は1日1包〜2包を目安にお召し上がりください。
1包を水又はお湯約130mLに溶かしてお召し上がりください。そのままでも、又は、少量の水とともにお召し上がりになっても結構です。
品質保持期間 :3年
製品概要
1包:2.3gのスティック分包
・ 特異な芳香を有する黄褐色の粉末
・ 飲みやすいレモン味
・ 1ケース:60包入り
・ ケースは、パッと目に付く豪華なデザイン
疲労のメカニズム
人間はどうして疲れるのでしょうか?人間が生きていく上で“疲労”は必ず発生するものです。そこで“疲労”のメカニズムを簡単に御説明しましょう!
人間が運動するためには、体内に存在するATPが、リン酸を放出した際に発生するエネルギーが必要です。通常よりも強度な運動を行うと多量のATPが消費され、その結果乳酸やリン酸等が生じ、組織を酸性に傾けます。その他にもアンモニア等の代謝副産物が生じます。組織が酸性に傾くことやアンモニア等の代謝副産物が発生するとATPの生産・供給経路を阻害し、必要なATPが枯渇するとともに骨格筋を動かす物質の供給及び伝達も阻害し、骨格筋の動きを低下させ疲労を発現させます。これが疲労のメカニズムです。
強 度 運 動 負 荷
↓
代 謝 副 産 物 蓄 積 (乳酸、リン酸、アンモニアの発生) |
↓
組織の酸性化及び酸素活性の低下
↓
・ ATPの生産・供給の低下 ・ 骨格筋を動かす物質の生産・伝達低下 |
↓
骨格筋の運動の低下
↓
疲 労
成分の働き
・ クレアチン
−人間が通常食物として摂取する肉や魚などに含まれる成分の1つであるとともに、食物中のアミノ酸から、肝臓、腎臓で体内合成されます。
−人間の骨格筋、神経、精子などの組織に存在しています。
−組織にクレアチンがより多く存在すると、運動能力及び持続力がアップし、さらに、疲労を抑制します。
・組織中のリン酸(老廃物)と結合してホスホクレアチン(クレアチンリン酸)となり、必要に応じてADP(アデノシンニリン酸)にこのリン酸を提供し、ATP(アデノシン三リン酸:エネルギー源)に転換させます。骨格筋においては、急激なエネルギー要求に応え、運動継続時間を延長します。 → エネルギー源を生産
・組組織中のリン酸(老廃物)と結合することで、組織が酸性に傾くのを防ぎ、組織の疲労を抑制します。
・ 骨格筋の「運動継続時間の延長」や「疲労の抑制」のためスムーズに動くことができ更に刺激を与える(動かす。鍛える)ことにより、骨格筋が発達します。
−心筋の疲労を抑制します。
−精子の運動を高めます。
−副作用については、現在のところ報告されていない。
ATPとは?
運動を起こす場合、つまり生きていくうえで起こる全ての“動き”に必要なエネルギーを供給する物質である。すなわち、ATPがなければ、人間の生命は維持できないのである。
生体内での物質の合成、筋収縮、タンパク質の同化等に関与している。化学的には不安定であるので、長時間の保存には適していない。
ATP生産経路について
次の3つの経路がある。
@ ATP−クレアチンリン酸系
クレアチンリン酸がADP(アデノシンニリン酸→ATPからリン酸が1つ無くなった物質)にリン酸を1つ提供しATPを生産する経路。ATPの生産量は体内クレアチンリン酸量すなわちクレアチン量に係わってくる。ATP生産時間は非常に速い。反応過程での副産物(老廃物)は発生しない。クレアチンリン酸は化学的に非常に安定な物質である。
A 解糖系
グリコーゲンやブドウ糖を無酸素状態で分解しATPを生産する経路。ATP生産時間は、速いが、ATP生産量は少ない。又反応過程での副産物(老廃物)として、筋肉疲労の原因となる乳酸を発生させる。
B 有酸素系[クエン酸(TCA)回路−電子伝達系]
糖質、脂質などを有酸素下で分解しATPを生産する経路。
ATP生産時間は、多いが、ATP生産時間は遅い。
反応過程での副産物(老廃物)は発生しない。
ATP−クレアチンリン酸経路(エネルギー貯蔵においてのクレアチンの役割)
図 |
ATP−クレアチンリン酸経路はATPを生産するのみの一方向の生産経路ではなく、1度生産したATPがエネルギーを放出した際に発生するADPを再度ATPに合成(再合成)するリサイクル経路である
クレアチンの必要量
クレアチンは、筋肉に多く存在するために、肉食傾向の高いヒトは、肉食傾向の低いヒト(菜食者)に比べると摂取量が多くなります。通常のヒトで1日約0.3gのクレアチンを摂取しています。例外的に、スポーツ選手や身体を使う仕事をしているヒトでは、1日約10gを摂取しているヒトもあります。
体重70gのヒトでは、通常約120gのクレアチンを体内に保有しているとされています。体重70kgのヒトのクレアチンの一般的な増加量は、約25gであります。
最近の実験では、1日20gのクレアチンの摂取(5gを4回に分けて摂取)を5日間続けたところ、骨格筋のクレアチン量が20%以上も増大したことが示されています。又、クレアチンは、1日約1〜2gが体内で分解されクレアチニンとなり尿として排泄されます。したがってクレアチンの服用については、初期段階に増加量分を蓄えるための摂取を行い(1日に摂取する量を数回に分けて摂取する。摂取時期は、食前、食後、食間又は就寝前のいずれでもよい。)、その後は体内分解分を補う量を摂取する方法が理想です。尚クレアチンの骨格筋への吸収には限界があることも報告されています。(初期段階及び継続無服用
において、必要以上の摂取は無駄である。)
<服用例>
スホーツ選手の場合は、初期段階(最初の5日間)において1回5gを1日4〜5回服用しその後は、1回1〜2gを1日2回摂取しています。摂取時期は、何時でもよいが、スポーツ選手だということもあり、競技の約2時間前の服用が効果的と言われています。
運動パフォーマンスへの影響
・ オリンピック及びパラリンピック金メダリストも服用!
− バルセロナオリンピックで英国陸上陣が用いており、男子100メートルのクリスティー選手及び女子400メートル障害のガネル選手が金メダルを取得しています。また、男子110メートル障害のジャクソン選手は「故障の回復が非常に早かった。」と言っており、英国オリンピックの医師は「何人もの選手が成績の向上を示した」と言っている。 (平成5年3月13日 朝日新聞より)
− リレハンメルオリンピックで大活躍した地元ノルウェーのスケートチームも服用しており、その中でも長距離のコスは、その当時の世界記録を樹立し、複数の金メダルを取得しました。
− パラリンピック・バルセロナ大会及びアトランタ大会の車椅子短距離アスリート入賞者の千葉雅明選手及びアトランタ大会の車椅子短距離アスリート金メダリストの畝(うね)康弘選手も服用しており(パワーボックスを服用している。)、「筋力のアップや疲労の抑制があった」と言っている。
・ Jリーグチームのチームドクターも絶賛!
− Jリーグもパワーボックスを服用しています。
・ サッカーW杯出場の常連であるオランダーチームも服用!
・ オートバイレーサーや競輪選手も服用!
・ 骨格筋の運動能力のアップと疲労の抑制!
− 日本では、研究が遅れているが、外国では色々な研究事例が報告されており、クレアチンの服用により、服用しなかった場合と比較すると有意差がでている。
健康補助食品としての役割
スポーツ選手や専門分野の人が摂取した場合の驚異的な効果については前述のとおりであるが、一般の人についての作用も同様であります。クレアチンの組織の運動能力を高め、組織の疲労を抑制する作用から、身体が弱り切っている人、病気療養中の人、病み上がりの人においては、体力の回復を助けます。また、特に深刻な病気でもない、いわゆる普通の人においては、頑健(元気)な体力を作ることを助け、男性においては、持続力もアップします。
クレアチン製剤の人体に対する効果の解析
部 位 |
ス コ ア ー |
陰茎 男性ホルモン テストステロン 精巣 前立腺炎 男性生殖器 前立腺 腹痛 子宮 膣 子宮内膜症 卵胞刺激ホルモン 黄体刺激ホルモン 月経不順 月経痛 卵巣 |
+ >59.99 + >59.99 + 59.99 + >59.99 + 59.8 + 52.4 + 21 + 9 + 1.62 − 4 + 2 − 1 − 3 − 3 + 9 + 1 |
食物中のクレアチン量
食品名 |
含有率(%) |
1gのクレアチン を含む検体量(g) |
鳥肉(ササミ) 牛肉(ヘレ) 牛肉(サーロイン) 豚肉(赤身) ハム マグロ 鯛 ヒラメ 鮭 ハマチ ブリ ウナギ |
0.49 0.42 0.37 0.39 0.3 0.61 0.59 0.59 0.52 0.45 0.37 0.27 |
204 238 270 256 333 164 170 170 192 222 270 370 |
|
<当社依頼による日本食品分析センターの分析値>
グラフ |
1gのクレアチンを含む検体量(g)
1gのクレアチンを摂取するには、牛肉(ステーキ)約250gが必要です。
・
アミノ酸類(L−アルギニン、L−塩酸リジン、L−メチオニン、グリシン)
−体内でクレアチン物質を合成します。
クレアチンはそのままでの摂取で有効であるが、元々人間は、体内で少量のクレアチンを合成する能力を持っています。パワーボックスプロに配合されているL−型アミノ酸類は、クレアチンを体内合成する前駆物質です。したがって、パワーボックスプロを服用することにより、体内においても効果的にクレアチンが合成されます。
−体内で脂肪分解に関係のある物質を合成します。
−骨格筋の成分であるタンパク質を体内で合成するとともに、傷ついた骨格筋の修復を助けます(骨格筋の超回復作用→1度傷ついた骨格筋を修復する際に、素速く必要量のアミノ酸類が存在すると、修復が速く、さらに、修復された骨格筋は以前よりも強くなります。)
パワーボックスに配合されているアミノ酸は、天然に存在する“L−”型であり、体内成分として利用されるものです。
体内でのクレアチンの合成
アルギニン⇒グアニド酢酸 + オルニチン
↑
グリシン ⇓ ←メチオニン
クレアチン酸 ⇔クレアチン→ クレアチン
ADP ATP (尿中へ)
脂肪分解に関係のある物質について!
パワーボックスプロに配合されているアミノ酸類から体内で脂肪分解に関係のある物質
が合成されます。
脂肪分解のメカニズム
脂肪は、まずリパーゼという酵素により脂肪酸とグリセリンに分解されます。さらに
脂肪酸は、細胞中のミトコンドリア(二重の膜を持ち、エネルギー源を合成したり、様
ざまな物質を分解する。)に取り込まれ、さらに分解されます。(β−酸化)。いくら脂肪が脂肪酸とグリセリンに分解されても、脂肪酸が分解されなければ、ダイエットには
ならないのです。前述したとおり、脂肪酸は、細胞中のミトコンドリアに脂肪酸が
取り込まなければ、分解することができません。パワーボックスプロに配合されてい
るアミノ酸類は、脂肪酸をミトコンドリアに取り込むために必要な物質を体内で合成します。その結果脂肪酸の分解が進み、ダイエットになるのです。
ミ ト コ ン ド リ ア |
|
脂肪分解に関係のある 物質と結合して脂肪酸 は、ミトコンドリア外膜 から取り込まれる。 |
特殊な形となった 脂肪酸 ↓ 分解(β−酸化) |
グリセリン
脂 肪
脂肪酸
ミトコンドリア外膜 ミトコンドリア内膜
・
プロポリス(パワーボックスプロには、ブラジル産のプロポリスを使用しています。)
− ミツバチが特定の植物、例えばユーカリ、ヤナギ、マツ、モミノキ等のツボミや樹 皮成分を採取し、この物質と蜜ロウや唾液分泌物とを混ぜ合わせて作る物質です。
− ミツバチの生命活動を支える重要な物質で、働き蜂が女王蜂の産卵に備えて新しい巣房をコーティングし巣房を消毒するとともに、巣の出入り口にコーティングし、自分たちの身体を消毒しています。また、昆虫等の巣への侵入を防いでいます。プロポリスの意味は、ギリシア語で、「敵の侵入を防ぐ城壁」という意味です。
− プロポリスには次のような作用があります。
・鎮痛作用
・免疫機能増強作用
大食細胞や抗体生成を助けるとともに、組織の抵抗力を向上させます。
・強力な抗菌・殺菌作用
ブドウ球菌、連鎖球菌、サルモネラ菌、大腸菌、糸状菌、カンジダ菌、ウイルス類等に対する抗菌・殺菌作用があります。
・トリコモナス原虫を殺す作用があります。
パワーボックスのセールストーク
・ 一包にクレアチン1.4gを配合!
クレアチンは、骨格筋の運動能力を高め疲労を抑制します。精子の運動を向上させます。
・ 4種類のアミノ酸を配合!
これらのアミノ酸は、体内でクレアチンを合成します。これにより体内でのクレアチン合成能力を担保し身体の活動バランスを保ちます。
・ プロポリスを配合!
鎮痛作用、免疫機能増大作用、抗菌・殺菌作用があります。活性酸素を取り除きます。
・ ビタミンCを配合!
活性酸素を取り除きます。 *活性酸素
人間は、酸素を利用して活動力を得ていますが、その活動力を得る際(酸化反応)に発生するごく微量の生体に悪影響(組織を傷つけ成人病や老化を起こす。)をおよぼす物質。
頑健な体力を創り出すパワーボックスプロ
ご注意
・ この資料の全部もしくは1部を無断で複写・複製したり、無断で引用することは著作
権の侵害になりますので、ご注意下さい。
・ この資料を末端消費者への説明に利用されますと、薬事法に違反する恐れがありますのでご注意下さい。
最近、心身の「疲れ」を感じる人が急増している中、新たな“スタミナ系素材”が登場し、話題となっています。その成分名は「クレアチン」。諸外国では、「クレアチン」の研究が盛んに行われ、画期的な事例が数多く報告されております。さらに、安全面、品質面をベースに健康維持、疲労抑制、体力回復などへの期待が高まってきています。著名なスポーツ選手などの使用実績を引っ提げ、“スタミナ増強関連”の新鋭商品として大いに注目されています。
今回商品を始めたクレアチン製剤は、今話題のクレアチンを主成分として、ビタミンC・プロポリス・アミノ酸・糖などを配合した、安全で高品質の飲み易い健康食品です。
Q1.クレアチンとは?
クレアチンとは、ヒトが通常食物として摂取しているから肉や魚などに含まれている成分の一つであり、また、体内で食物中のアミノ酸から肝臓、腎臓、すい臓などにおいても合成され、ヒトの骨格筋、中枢神経、大食細胞、脳、精のう、目の網膜などの刺激され易い組織に存在して、変化に富んだ高いエネルギー要求に対応する為に存在しています。
細胞に蓄えられているエネルギー源のATP(アデノシン3リン酸)からリン酸を受け取ってクレアチン・リン酸となりエネルギー供給源として貯蓄されます。
クレアチン・リン酸は、細胞内の急激なエネルギーの要求に応えて、細胞内でエネルギーの運搬の役割を持っています。特に骨格筋での高クレアチン量は、運動を継続して行く上で重要であり、体力の維持に役立っています。また、細胞内でエネルギーを生産する過程において出る酸性老廃物質を除去し、疲労した酸性体質の体を元どおりの元気な体に調えるのに大変役立っています。
Q2.クレアチンの必要量は?
ヒトが1日に必要とするクレアチンの量、すなわち1日の代謝量は、体重70sのヒトで約2g(体内の総クレアチン量の約1.6%相当)です。
クレアチンは、通常の場合、食餌中の肉、魚類などの動物性食品中から1日には約0.5−1.0gが摂取され、また、体内で肝臓、腎臓、すい臓などで、アミノ酸(アルギニン、グリシン、メチオニンなど)から一日に約1gが合成されます。
クレアチンは、血液を介して筋肉中に取り込まれ、その約66%がリン酸と結合して、クレアチンリン酸として貯蔵されています。
体内の総クレアチン量は、体重70sのヒトで約120gである事が知られています。そのうち、95%が骨格筋に存在し、残りは他の臓器に存在しています。
正常時、一日に必要なクレアチン量を、クレアチン製剤から摂取する場合には、製剤1包中にクレアチン量は1.4g配合されているから2包で補うことができます。このカロリーはわずか5.6キロカロリーです。
Q3.クレアチンの役割は?
クレアチンの役割は簡単に言えば、筋肉の収縮エネルギーの重要な供給源です。
筋肉の収縮の為のエネルギーは筋肉に蓄えられているATP(アデノシン3リン酸)の分解によります。ATP末抹のリン酸基は高エネルギー結合が分解する時に高エネルギーが放出されます。筋肉細胞内に蓄えられているATPには限界があるので、運動を継続する為にはATPを絶えず再合成しなければなりません。ATP再合成の為のエネルギーは体内で起こるいろいろな連鎖的化学反応の過程(代謝という)によって得られますが、主に@ATP−クレアチン系 A解糖系B有酸素系の3つの過程が知られています。(図1)
図1 |
}an @ 筋肉の模式図 図1 収縮のエネルギー供給源
@ ATP−クレアチン系
脊椎動物の運動エネルギーはATPの分解によって得られます。クレアチン・リン酸は筋肉内でATPのバックアップ物質として重要な役割をはたしています。ATPからリン酸が離れてエネルギーを放出してパワーを発揮してADP(アデノシン2リン酸)になると、そのADPにクレアチン・リン酸がリン酸を与えて、ATPに戻し、再びパワーを発揮するようにします。このエネルギー産生系をATP−クレアチン系と呼び、発揮されるパワーはハイパワーと云われています。
この系では、ATP生成時間は早く、反応過程で老廃物は発生しない。
A 解糖系
グリコーゲンやブドウ糖を無酸素状態で分解してATPを生産する経路でATPの生成時間は速いが、生成量は少ない。また、反応過程での老廃物として筋肉疲労の原因となる乳酸を発生させる。
B 有酸素系(クエン酸(TCA)回路−電子伝達系)
糖質、脂質などを有酸素下で分解してATPを生産する経路で、ATP生産 量は多いが、生産時間は遅い。反応過程で老廃物は発生しなし。
Q4.クレアチンの摂取の効果は?
@ 筋肉中クレアチンの増強
旧共産圏では、1970年代からスポーツ選手に対するクレアチンの投与による効果が研究されて、利用されている噂がスポーツ界にありましたが、文献的には、1992年に初めてイギリスのハリスらがクレアチンの摂取により筋肉中のクレアチン濃度が高まることを報告しています。1990年代前半はクレアチンの増強の研究が盛んで、シェデルルンドらは1994年に一日20gのクレアチンを摂取6日間続けることにより、筋肉中のクレアチン濃度を摂取前の120%位までに増加させることを報告しました。(図2)
図2 |
図1 クレアチン摂取による筋肉中のクレアチンレベルの変化
ところが、20gのクレアチンを摂取するのには肉であれば約4kgを
食べなければなりません。その場合には脂肪分などがあるので、その摂取カ
ロリーは約14,000カロリーとなります。(表1)
表1 クレアチン含有食品の含有量の比較
(日本食品分析センター分析結果)
食品名 |
含有率(%) |
1gのクレアチン を含む検体量(g) |
鳥肉(ササミ) 牛肉(ヘレ) 牛肉(サーロイン) 豚肉(赤身) ハム 馬肉 マグロ 鯛 ヒラメ 鮭 ハマチ ブリ ウナギ |
0.49 0.42 0.37 0.39 0.30 0.31 0.61 0.59 0.59 0.52 0.45 0.37 0.27 |
204 238 270 256 333 323 164 170 170 192 222 270 370 |
これではカロリーの取り過ぎになりますのでクレアチンの増強期にはサブリメントにたよらなければなりません。
1995年にグリンハフらは5日間〜7日間のクレアチンの増強期間で最大濃度に達すれば、その濃度を維持する為には摂取量を1日3gに低下させても筋肉中の濃度を最大に維持できると報告しました。
A 乳酸の生成を抑制し、瞬発力を維持させる。
1993年グリンハフらは、5日間のクレアチン摂取により連続30回の膝屈伸運動を5セット繰り返した時に、その疲れは非摂取の場合と有意の差を生じたと報告している。
1993年バルソンらは、6秒間の自転車こぎ運動を1分間の休息期を挟んで10回行った結果、クレアチン摂取により、パワー(ペダル回転数)が有意に高く維持されることを認めている。
非摂取群はパワーが低下し、さらに血液中の乳酸濃度が高まったことからハイパワーを維持できずに解糖系によりATPを合成していることも解ってきた。また、クレアチンは乳酸生成時に作られる水素イオンを緩衝し、筋肉のpH低下を抑制する作用があることも示されている。
このことからクレアチンの摂取によりハイパワーの連続的発揮と間欠的発揮の両方が望めることも示されている。(図3)
図3 |
▲自転車による6秒間の最大運動を10回繰り返す実験の結果。クレアチンローディンクしていた選手は何度も最大パワーを維持することができた。
図3 クレアチン濃度が高強度間欠運動に与える影響
B LBMを増加させる。
クレアチンの摂取による増加があることもあるが、これは1995年のアルミートらの報告によるとLBM(除脂肪体重)の増加によるものであり、体脂肪とは関係なく筋肉中のクレアチンの増加によるものであると云われている。 これは1998年クレイダーによりクレアチン摂取初期(約1週間)には筋肉細胞の浸透圧の上昇でタンパク合成を促進させるためと報告されている(表2)
表2 クレアチン摂取による体重の増加
文献 |
摂取期間 (日) |
N |
クレアチン摂取量 (g/日) |
体重増加量 (Kg) |
Chanutin&Guy(1926) Earnest et ai(1995) Greenhaffet al(1994) Soderlund et al(1994) Balson et al(1993) Balson et al(1993) Viru et al(1993) Volek et al(1996) |
29 44 28 5 6 6 6 6 7 |
1 1 4 8 8 8 9 5 7 |
10−20 10 20 20 20 25 20 30 25 |
3.2 3.8 1.7 1.6 1.5 1.1 0.9 1.8 1.4 |
Q5.クレアチンの安全性は?
グリーンハフは1998年にクレアチンを1日に20gを5〜7日間摂取する処方では副作用は無いと報告している。また、継続的な大量摂取(1日20gを5日間摂取した後、10gを51日間摂取)した場合にも、肝臓や腎臓の機能及び臨床化学的検査の結果にも何の影響も及ぼさないと報告している。より長期にわたる摂取の影響は、彼の所属するイギリスのノッチンガム大学によって継続して研究が続けられている。
Q6.クレアチン製剤の効果的な摂取方法は?
クレアチンの効果的な摂取方法は:増強期間として1日に20gの摂取を6日間行い、継続期間には1日5gを摂取すると最も良い。摂取量を漫然と多くしても筋肉内の蓄積量には上限がある(平常時の約120%位まで)それより多量になると不必要なクレアチンは尿中に排泄されて投与が無駄になる。
増強期間は20gを5gずつに分け4回に分けて摂取するのは効果的であり、摂取時期は朝、昼、夕食後と運動直後が良く、持続期間中の5gは運動後に摂取するのが、クレアチンの吸収に良いタイミングと云われている。
飲む時には、できれば約150mlの水またはジュースなどと一緒に飲むのが最も効果的です。
グリーンらは1996年の研究の結果により、クレアチンと一緒に糖質(グリセリック指数の高いブドウ糖や砂糖)を補給すると、血糖値の上昇に伴うインシュウリンの分泌の働きにより、筋肉のクレアチンの取り込みが向上し、クレアチンの効果も向上すると報告しています。
Q7.クレアチン製剤にどうしてアミノ酸が配合されているのか?
ヒトは、もともと体内でアミノ酸(アルギニン、グリシン、メチオニン)からクレアチンを合成する能力を持っています。配合したL−型アミノ酸は天然に存在するアミノ酸ですから体内でのクレアチン合成に役立つようにしてあります。
また、配合されているアミノ酸類から、脂肪肥満の解消のために脂肪を分解するのに役立つのに必要な成分(L−カルニチン)を合成するのに役立つように配合してあります。
Q8.プロポリスとは?
プロポリスはミツバチが特定の樹脂成分と密蝋とハチの唾液の分泌物を混ぜ合わせて作った天然物質です。その中には、多くのフラボノイド、ミネラル、ビタミンなどが含まれ、鎮痛、免疫力増強用、抗菌、殺菌などの作用があり、健康維持、健康増進などに役立つものとして注目されている物質です。
Q9.ビタミンCの役割は?
活性酸素は、ヒトが活動力を得る際(酸化反応)に発生するごく微量で生体に悪影響(組織を傷つけ、生活習慣病や老化を起こすなど)を及ぼす物質です。
ビタミンCは、その活性酸素を取り除き、細胞を活性化させ、生活習慣病の予防や老化防止に役立っています。
Q10.どのような人が服用すれば効果があるのか?
クレアチン摂取により効果のある症状と服用すると効果のある人を要約すると、
次のようになります。
@ 骨格筋での高クレアチン量は、運動の継続に重要な作用を持ち、また、筋肉疲労を感じ始める時間を延長するので、運動の能力を高めたいと思っている人、運動による疲労を少なくしたい人、または、疲労回復をしたい人、筋肉痛のある人などの効果的です。
A 脳細胞ではATPの保持によって細胞の活性化を維持しているので、高齢化による病気の併発や、栄養不良などによって代謝能力の低下している人の細胞活動を最適に維持する為に効果的です。
B 高クレアチン量はATP代謝を維持するだけでなく、細細胞壁を破壊する活性酸素産生につながるアデニン核酸退化を、より少なくするのに役立っていますから高齢化による新陳代謝の弱っている人などに効果的です。
C 心筋、中核神経などでは、ストレスとなるあらゆる状況において心筋疲労や、中核神経の興奮を防ぐのでストレスを感じる人達に効果的です。
D 精のうでは、低クレアチン量によって精子の生成や、出来た精子の運動能力が低下するので、高クレアチン量にすると、生成や活動が活発になるので、中年になって、精子が減退している人に有効です。
E クレアチンは生体内で生成される以外では、主として動物性の食品に存在するので、菜食主義者や菜食の多い人に効果的です。
『クレアチン・モノハイドレート』
酸を除去し、エネルギーを保つサプリメント
クレアチンの働き
新しいサプリメントが発売されると、必ずみんなが聞くことといえばまずこうだ。「そ
のサブリメント、本当に効くの?」それからこう続く。「どうして効くの?」
今回紹介するのは、クレアチン・モノハイドレートだ。今まで普通に“クレアチン”と呼ばれていたサプリメントとは違うものなの、もし違うとしたらどう違うのか?今までのものと比べるとどちらが効果が大きいのか、諸君らが思いつきそうな質問を予想しながらそれに答えていきたいと思う。
まず、そもそもクレアチンとは何なのか。クレアチンは全ての筋線維に存在し、自然に生産される、アミノ酸からの派生複合物だ。トレーニングによって日頃から強い刺激を受けている筋肉では、クレアチンの存在をたくさん認めることができる。通常、アミノ酸のグリシン、アルギニンやメチオニンなどから合成される。
クレアチンの役割は2つある。主要なのは、リン酸と結び付いて、安定した状態で筋
中に保存される役割。貯蔵されたリン酸は必要に応じてクレアチンと離れてADPと結び付き、ATP(アデノシン三リン酸)に転換される。2つ目の役割はATPの分解によって取り残されたリン酸の捕獲だ。クレアチンは取り残されたリン酸を集めて筋中にできるだけ老廃物が溜まらないように掃除をしているのだ。従って、クレアチンが存在し、この役割が果たされるうちはいいのだが、クレアチンの数が減り、掃除されにくくなると筋中のペーハーが下降し(筋肉が酸性の状態に傾く)、やがて筋収縮が起きにくい環境が出来上がってしまう。筋肉が刺激を受ければ受けるほど、クレアチンはその部位に集まり(だから日頃トレーニングによって刺激を受けている筋中にはたくさんのクレアチンが認められるわけだ)、2つの大役を果たすわけである。
トレーニングを行うと、その反応で体内ではクレアチンが合成される。しかし、自然に合成されるのを待つだけでなく、運動能力を向上させるためにはサプリメントを補給したい。サプリメントによってクレアチンが補給されていると何がどう変わるのか。その理論を説明しよう。
ATPが運動にどれだけ大切か知っているか
ATPについて知らないボディビルダーはいないと思う。詳しくは知らなくても 細肪
中に存在していて運動のためのエネルギー源になることは知っているだろう。ATPの 特徴は、どんな運動を起こす場合も、つまり生きていくうえで起こる全ての“動き”に対 して有効なエネルギー源であるという点だ。生体内物質の合成、筋収縮、べん毛やせん毛の運動、タンパクの同化から細胞内の濃度を変化させるに至るまで、このATPが関わっているのである。このようなATPの働きはクレアラチンを理解する上で非常に重要である。
ATPの供給はアスリートにとって非常に重要だ。何しろATPは全ての筋収縮に影響する分子の動力源だからだ。ウェイトを上げるときに起きる筋収縮だけでなく、瞬きをするときに起きる筋収縮もだ。例えば8枚ものプレートをつけたバーを肩に担いでスクワットを行うとしよう。このスクワットを行うために必要な力はATPが筋線維の長さを変え、筋肉を収縮させたときに得られる。その過程は次ぎの通りだ。
筋肉が収縮するとき、脳からの命令は神経系から筋原線維に伝達される。脳からの命令とは「ATPを受け入れて、代わりに100万分の1秒後筋肉の長さを短くさせなさい」という内容だ。この命令によってATPがいっせいに何億 微細な筋原繊維に働きかけて筋原線維は少しずつ短くなり、総体的に筋肉は長さを縮めて収縮するのだ。筋肉のこのような収縮によって力が発揮され、私たちベンチプレスやレッグプレス、カールなどのエクササイズを実行することができるのである。いうまでも無く、ATPの存在は私たちが生きていく上で非常に重要である。逆にATPがなければ、私たちの生命は維持されないのである。
バイセップスカール1レップでATP分子は約3兆個も分解され、同時に約3兆個の酸分子が作られる。
何年にもわたって科学者たちは代謝媒介物が疲労感覚やワークアウト中の限界をもたらすのだと信じていた。1950年代に行われた研究で、科学者たちは乳酸が筋中に蓄積されると、疲労感や痛みの感賞が起こるという結論を出した。しかし、このような感覚をもたらすものは乳酸菌ばかりではない。その他の酸も筋内に蓄積されれば、やはり同じような感覚をもたらすのである。1950年代に行われた実験は、その後、さらに深く追求されるようなことはなかった。つまり、結論に対して誰も疑わなかったからだ。こうして現在までこの問題は持ち越されているわけだが、ATPを消費させる急激な無酸素運動によって、乳酸のような代謝媒介物が筋中に蓄積されることは明白である。これは理論的に理解されることだ。そして確かに酸の一種である乳酸が筋中に溜まれば、疲労感覚は起きる。これも理解される。しかし、乳酸がもたらす反応は、時間の経過を待たずに起きるものではないのだ。つまり、ワークアウト中にぶち当たる限界やワークアウト直後に感じる疲労感は乳酸の蓄積以外に別の原因があるということだ。APはみんなも知っての通り“アデノシン三リン酸”のことである。この“三リン酸”とは3つのリン酸が鎖状につながってひとつの分子を作っていることを示している。ATPが強大なエネルギー源であるとされているのは、この分子構造が非常に安定しているためである。意味もなく、何らかの衝撃などでこの構造が壊れるということがないのだ。それぞれの要素の結び付きは非常に強く、ATPを意図的に分解させるときは酵素の力を借りなければならないほどだ。
さて、ATPによって筋肉が収縮した後、酵素がここに介入してくる。酵素によって鎖状につながった1番最後のリン酸分子が切り離されるのである。リン酸分子をひとつ失ったATPはADP(アデノシンニリン酸)に変わる。このことはあまり知られていないが、ADPがリン酸分子とADPに分解されるとき、酸が発生するのである。結果的に、ATPが分解されればされるほど、筋中には乳酸以外の酸がどんどん蓄積されるわけである。
もっと具体的に解説しよう。例えば諸君が5sのダンベルでバイセップスカールを1レップ行うとする。たった1レップを行うだけなのに、ATP分子は何と約3兆個も分解されるのだ。約3兆個のATPが分解されると同時に、約3兆個の酸分子が作られる。定期的にトレーニングをしている諸君なら、1レップのカールで、たとえそれだけの酸分子が筋中に蓄積されても何も感じないだろうが、このカールを100レップスも休みなく続けようとすれば、おそらくそのセットを完遂する前に、諸君はダンベルを落としてしまうに違いない。
ATPから切り離されたリン酸が蓄積されると筋中のペーハーが低下する。つまり、筋中の水素イオン濃度が酸性に傾くのである。筋内の環境が酸性になると、収縮タンパクが機能しなくなる。その結果、私たちは、“疲労状態”に陥るのである。
だから酸の除去物質、クレアチン
ここまでリン酸が筋中に蓄積され、疲労物質が得られるまでの過程を理解していただけだと思う。それが理解できれば、あとは簡単だ。つまり、ATPの分解によって切り離されたリン酸が筋中に蓄積されてしまう前に除去する方法を探せばいいのだ。
この除去作業をしてくれる物質は既に自然界で発見されている。それがクレアチンだ。クレアチンは自然界で作られる酸の除去物質だ。その役割は、筋中に切り離されて浮遊しているリン酸をモップのように吸い取ってしまうことにある。当然リン酸は勝手に筋中に漂い、蓄積されることはなくなる。そしてその結果、筋中のペーハーレベルは低下することなく、筋肉環境は中性に保たれるのである。筋原線維にとって、中性ほど機能しやすい環境はない。
ペーハーレベルの維持だけではない
クレアチンがATPから切り離されたリン酸を吸収すると、徐々に筋中のペーパーは中和レベルまで上昇する。リン酸と結び付いたクレアチンはクレアチンリン酸(CP)という形で安定した分子構造を維持することになる。それではクレアチンリン酸はその後どう利用されるのか。これがうまいことにATPの分解によって得られたADPに再びクレアチンリン酸からリン酸だけが渡され、ADPはATPに再合成されるのである。
しかし、全てのADPがATPに再合成されるわけではない。全リン酸の80〜85%はクレアチンと結び付いてCPの形で筋中に貯蔵され、残りの20%程度のリン酸だけがATPの再合成に役立つのである。クレアチンがたくさん筋中に蓄えられていればいいが、もしクレアチンが枯渇していれば、当然、ATPの分解によって切り離されたリン酸分子は筋中に不安定な状態で蓄積され、しかも再合成がされないため、ATPは直ちに底をつき、身体は疲労に襲われるのだ。
ATPが分解されてADPになった途端、たくさんのクレアチンリン酸がADPを取り巻き、リン酸分子をうまく引き渡せるような状況を作る。ADPから素早くATPに再合成されるから、私たちのワークアウトは数時間で終わらずにすむのである。
クレアチンはこの重要なリン酸の受け渡しを長期にわたって繰り返し続けることができる。クレアチンの貯蔵量が多ければ多いほど、ATPの再合成は続けられ、ATPがたくさんあれば、それだけ強度の高い、長時間にわたったワークアウトが可能になるわけだ。クレアチン・サプリメントは、それを現実にした。つまり、クレアチンを摂取しておくと、トレーニーはワークアウト時間を延長したり、今までよりも高い強度でワークアウトを行うことができるようになる。
このことからもクレアチンは無酸素運動を行う選手たち、例えば短距離走者やパワーリフター、砲丸投げ選手、そしてボディービルダーたちにとって非常に有効的なサプリメントであるといえるわけだ。もちろん力を爆発させるような運動に携わっていない人たちであっても、日々の活動の中で乳酸が筋中に溜まったり、ATPが消費されたり、酸性物質が体内に溜まったりするわけである。従って、そういうマイナス面をできるだけ取り除くためにもクレアチンは効果があるのだ。
クレアチンを買うときの注意
現在市場には2種類のクレアチンが発売されている。『クレアチン・フォスフェイト』(クレアチンリン酸のこと)と『クレアチン・モノハイドレード』だ。クレアチン・モノハイドレードはクレアチン分子に一分子の水が結び付いたクレアチンのことだ(“モノ”は単一、“ハイドレード”は水を表す)。クレアチンは、現在市場で販売されてむいるアミノ酸と同じほど安定した分子構造を持っていて(ただし、アミノ酸の中でも液状のアルギニンやグルタミンは分子構造が不安定であると言われている)、今までのところクレアチンが有害であるという報告は出ていない。
クレアチンリン酸はクレアチン・モノハイドレードに比べると、リン酸が結び付いている分、不必要に重くなってしまっている。例えば、1gのクレアチン・モノハイドレートを1gのクレアチンリン酸と比較すると、前者は60%もクレアチン量が多い。さらに、クレアチンリン酸に比べてクレアチン・モノハイドレードは体内への吸収が確実で、しかも早い。そういう意味で、クレアチン・モノハイドレートはクレアチンリン酸よりも優れていると言われているのだ(これはモノハイドレートのほうがより優れているということであって、クレアチンリン酸の効果を否定しているわけではない。クレアチンリン酸も十分に効果を持っているはずである。)実験によると、クレアチン・サプリメントを摂取するlid によって、筋中のクレアチン含有量が増加し、その後、ある程度の時間がたっても、クレアチンは安定した状態で筋中に貯蔵されていることがわかった。従って、ワークアウトを行ってクレアチン量が大幅に減少しない限り、毎日摂取するクレアチン・サプリメント量を減らしても問題はないと思われる。つまり、神経質になって毎日欠かさず摂る必要はないのだ。ひとたびワークアウトなどによって筋中のクレアチンを消費したら、再び量を増やして摂ればいい。先にも述べたが、クレアチンはある程度の時間が経っても、消費されない限りは筋中に安定した状態で貯蔵される(少なくとも2,3日は維持される)従って、次回ワークアウトを行うまでは、クレアチンを毎日同じ量だけ補給する必要はないのである(日々の活力を維持するために、最低量を摂取していればいいということ)。つまり、うまく摂れば、うまくお金を節約できるというわけだ。
朝日新聞 東京版
効果ステロイド並み「合法」「金」生む新薬、脚光 英陸上 五輪・W杯で“実績”
国際オリンピック委員会(IOC)指定の禁止薬物は、現在120種類を越える。永久追放されたジョンソン(カナダ)が常用していたアナボリック・ステロイド(筋肉増強剤)も、その一つで、これほど体づくりに力を発揮する薬物はないとされてきた。
ところが、最近、これにヒケをとらないほどの“魔法の新薬”が登場したという話が伝わってきた。
ロイター電によると、クレアチン剤といい、せきつい動物の筋肉にあるアミノ酸の一種を合成したもの。まだ、IOCもマークしていない。バルセロナ五輪で服用した英国陸上陣のなかから男子100メートルのクリスティ、女子400メートル障害のガネルと二人の優勝者が誕生し、脚光を浴びた。この薬は生理学者のハルトマン(スウェーデン)、ハリス(英)両氏が開発した。大量のエネルギーを出し、より激しい訓練を長く持続でき、短距離や跳躍で爆発的な力を生む。ぜんそくや筋肉痛の治療にも役立つ、とハリス氏は自賛する。
服用したW杯男子110メートル障害勝者のジャクソン(英)は「勝敗を分けるほどの効果があるかどうかは、まだ即断できない。だが、五輪前のひざの故障が驚くほど早く治り「すぐ世界記録に挑むことができた。」英五輪チーム医師は「何人もの選手が成績の向上を示した」という。
ステロイドは肝臓障などを起こす。クレアチン剤にはいまのところ副作用が見られないそうだ。しかも「人体で生み出す自然のものだから、合法だ」とリンキビスト国際陸連医事委員長は述べている。
だが、重量挙げ元五輪代表で、薬物問題に詳しい大沼賢治氏は「ステロイドも男性ホルモンの一種で、だれの体にもある。自然という点では変りはないはず」と疑問を投げかけている。「薬の形で大量のステロイドを服用することを、現在IOCがとがめているのなら、クレアチンの服用も同じ扱いにするべきではないか」と倫理上の問題も指摘している。
競輪選手からAV男優まで
スポーツ界の㊙薬「クレアチン」で“絶倫”になるゾ
「飲んで1週間もしたら効果が出てきました。ボクは1ヶ月に15〜20日撮影があって、しかも1日2〜3回射精することもある。でも、コレのおかげで疲れが残らないし、自身もでました。毎日ビンビン朝立ちしますよ」と撮影現場で白っぽい液体をグビグビしているのは、人気AV男優の帆足哲朗さん(30)であります。その“コレ”っていったいなんなのか?
帆足さんが飲んでいるのは、じつはバルセロナ五輪で“金を生む薬”として一躍注目を集めちゃったクレアチン剤。弱いはずの英国陸上陣が、バルセロナ五輪で男子100メートルのクリスティを始め3人の金メダリストを生んだ陰にはこの㊙薬があったのだ。ベン・ジョンソンが筋肉増強剤の使用で金メダルを剥奪されて以来、IOCは120種類を越える薬物の使用を禁止しているけど、コレはもちろん指定外。今年の冬季五輪でスケート3冠のコス(ノルウェー)やW杯サッカーのオランダチームも愛用していた。
クレアチンは動物の筋肉にももともと含まれているアミノ酸。それを合成し、クレアチン剤『アーゴマックスC150』を開発した英国の生理学者ロジャー・ハリス博士によると、「クレアチンは細胞内の急激なエネルギー要求に答えて、細胞間でのエネルギー運搬を促す」んだそう。しかも体内のクレアチンの量が減ると、精子に元気がなくなることもわかっている。
「競輪にはドーピングの規制がないから、ステロイド剤も使えるけど、副作用がこわい。その点、クレアチンは安心して使えます。いま150人ぐらいが使ってるかな。ボクは今年の3月から飲んでいるけれど、始めて1週間後には、絶好調になり、強い選手と対等に走れたんです。強く踏み込めるし、朝もパッと起きられる。試合は駆け引きがあるから、いちがいにコレのせいとばかりはいえないけれど、4月以降いいレースができてると思いますよ。それにアッチにいいね。仲間には夢精したやつもいます」
と笑うのは、今年の3月から飲んでいるという競輪の御嶽俊二選手(29)。利用者の話では、“ドピュー”の量が多くなり、持続力も長くなるらしい。ウ〜ン、運動選手も、そうでない方も、まずは手に入れて“夜のオリンピック”で効果のほどを試してみます?